沿革

いわき市まち・未来創造支援まちづくり活動支援事業

2018年
  • 4月
    「おじょんこstyle@上三坂」設立

    三和の針仕事 おじょんこ伝承事業スタート

  • 10月
    見学会および綿入れ実演会
  • 11月14日
    5時テレ特集 
    「いわき市の山間部に伝わる防寒具 ”おじょんこ”を守る女性たち」

    10月の見学会と綿入れ実演会の様子が、特集番組として放映されました。

2019年
  • • 11月16日
    「おじょんこstyle@上三坂」の活動について研究発表

    第36回東北地方民俗学合同研究会(宮城県)にて、研究発表。「女たちの手仕事を受け継ぐ 三和の針仕事おじょんこ伝承事業の試み」

  • 12月9日
    作品発表会・ファッションショー開催
2020年
  • • 9月2日
    いわき市暮らしの伝承郷にて「三和の針仕事 おじょんこ展」開催

    10月31日まで開催されました。17日と18日には、綿入れの実演、18日には先生による講演会も行われました。

 新型コロナウィルス感染症の「緊急事態宣言」により、OJONCO館での活動は多くが自粛となり、各自自宅でできることをコツコツと積み重ねました。

2021年
  • 2月
    東京展示会(「ギャラリー古藤」協力)
  • 4月
    伝承事業推進のための「指導者養成講座」開設
    • いわき市暮らしの伝承郷にて、「ベビーおじょんこ作り体験講座(全3回)」開催。
    • 三和公民館市民講座「おじょんこ作り体験講座(全5回)」

 先進地域視察(長野県南木曽「ねこ」)も計画されていましたが、新型コロナウィルス感染症により、中止となりました。長野県佐久市より「ねこ」の見本と型紙が寄せられました。

2022年
  • 3月
    おじょんこ展

    12日~14日の3日間、OJONCO館にて開催。同じく三和町で活動する「結布喜会」の「つるし雛」もともに飾られました。

  • 3月13日
    文化講演会「三和町の信仰~十九夜講を中心に~」

    いわき市暮らしの伝承郷学芸員を講師に招いて、文化講演会を開催しました。新型コロナウィルス感染症の感染拡大を防ぐため、一般聴講は中止し、メンバーのみ聴講しました。

  • 4月
    伝承のためのスキルアップとテキスト作り開始
  • 4月
    伝承事業推進のための「指導者養成講座」
    • いわき市暮らしの伝承郷にて、「ベビーおじょんこ作り体験講座(全4回)」開催。
    • 三和公民館市民講座「ベビーおじょんこ作り体験講座(全5回)」開催。
  • 10月23日
    先進地域視察 南会津「南郷刺し子会」訪問
2023年
  • 3月
    おじょんこ展

    4日~6日にかけて、OJONCO館にて開催。22年同様に「結布喜会」の「つるし雛」もともに飾られました。

  • 4月
    伝承事業推進のための「指導者養成講座」
    • いわき市暮らしの伝承郷にて、「ベビーおじょんこ作り体験講座(全4回)」開催。
    • 三和公民館市民講座「ベビーおじょんこ作り体験講座(全5回)」開催。
  • 6月25日
    南会津「南郷刺し子展」の見学

    「南郷刺し子会」の作品を見学し、その後お互いの活動について、さまざまな課題や、今後の展望などについて時間を忘れて語り合いました。帰りには、南会津のヒメサユリ群生地で可憐な花々を鑑賞しました。

  • 12月
    おじょんこ展

    2日~4日にかけて、OJONCO館にて開催。22年同様に「結布喜会」の「つるし雛」もともに飾られました。

  • • 12月2日
    福島県民俗学会「地域持ち回り研究会」による見学受け入れ

    福島県民俗学会の皆さんが、「おじょんこ展」の見学に訪れました。先生のお話や、綿入れの実演などを熱心に見学されました。その後、三和町上市萱地区の古い町並みを案内しました。

「三和の針仕事 おじょんこ伝承事業」は、「いわき市まち・未来創造支援まちづくり活動支援事業」(2018~2023)の助成を受けて実施しました。ご支援に感謝申し上げます。